
下水道管路補修・更生
~管路更生工事とマンホール補修~
管路更生工事
「老朽化した下水道管を長寿命化!効率的な更生工事・補修で下水道インフラを守る」
- 現場に最適な工法を提案 ─ 下水道管の状態に合わせ、最適な更生・補修方法を選定!
- 施工から検査・報告まで一括対応 ─ 工期短縮&発注者の手間を削減!
- 調査・補修・検査までワンストップ ─ 迅速&高精度な施工で発注者の負担を軽減!
1. パルテム工法
パルテム技術協会に加入し、技術習得に励んでおります。 下水道管路の更生工事はもちろんの事、農業用水路の更生工事も適用しています。




製管工法や複雑な線形への適用も可能な パルテム・フローリング工法(大口径 製管工法)
パルテム・フローリング工法は、管渠内で組み立てた鋼製リングに高密度ポリエチレン製のかん合部材と表面部材を組み付け、その間に充填材を充填する事により既設管きょを更生する製管工法です。
- 曲がり配管にも容易に施工
- あらゆる断面形状に対応
- 門形施工も可能
- 勾配調整も可能
- 硫化性能の向上
- 優れた耐久性
反転工法の ホースライニング工法(反転工法)
ホースライニング工法は、熱硬化性樹脂を含侵させた更生材料を管きょ内に加圧させながら反転挿入し、熱硬化性樹脂を加熱硬化させることで、管きょの内面に新しいパイプを作る反転工法です。
- 管きょの補強と耐震性の向上
- あらゆる管きょに施工が可能
- 優れた性能と安定した品質
- 交通障害を最小限に抑え、迅速かつ確実な施工性
形成工法の パルテムSZ工法(形成工法)
パルテムSZ工法は、管きょ内にSZライナーを引き込み、空気と蒸気でライナーを拡張・加熱して既設管きょ中に自立管を形成する形成工法です。
- 地震に強く、地盤変動にも追従する優れた工法
- 優れた耐ストレインコロージョン性能
- 新管を同等以上の流下性能
- 耐久性と欠損部にも対応
- 安定した施工と品質管理
2. FRP工法
FRP工法協会に加入し、技術習得に励んでおります。 FRP内面補強工法は、下水道管路のあらゆる不良箇所を安全、安心、確実に修繕・改築し、損傷した管きょの延命化、長寿命化に貢献する内面補強工法です。
3. マンホール更生工法
MLR協会に加入し、技術習得に励んでおります。 MLR工法(非開削マンホール更生・防食技術)は、F腐食・経年劣化により強度が低下したマンホールに「強度復元」「耐震性」を付与し、さらに硫化水素等の腐食要因を遮断し、長期間にわたりマンホールを「防食」することが可能な非開削マンホール更生技術です。
4. ダンビー工法
EX・ダンビー協会に加入し、技術習得に励んでおります。 ダンビー工法は、既設の管きょを非開削で効率的に更生する工法です。 硬質塩ビ製の帯板(ストリップ)を既設管の内側に密着させながら接合用かん合部材(SFジョイナー)を使ってスパイラル状に製管し、その隙間に高流動、高強度の充てん剤を注入します。断面縮小を最小限に抑えた複合管を形成する中大口径管きょ更生工法です。
~構造物からの侵入水を防止~
止水工事
1. 止水パッカー工法・Y字管注入工法
下水道管路内部(本管・取付管・副管)の漏水を止める事が出来ます。 止水専用の注入パッカーを用いて修繕する事が出来ます。
コンクリート製の下水道管路及びマンホール本体における浸入水を伴う不調個所の修繕に適用されます。 両方の工法ともに、セメント系とMS-6(非ウレタン系溶液タイプ)の2種類の止水材を 使用する事が可能です。 (基本はセメント系のみ)
2. ハイドログラウト工法
コンクリート構造物や地下のコンクリート打継部からの漏水、トンネルや地下ピットの地下湧水まで、ありとあらゆる止水を行う事が出来る工法です。