まずは無料相談!貴社の問題をお聞かせください!⇒
MENU

お知らせ

打音調査で分かること・分からないこと

マンホール壁面の健全性評価法

マンホールの健全性確認において、**「打音調査」**は最も手軽で即時性の高い診断方法として、

多くの現場で日常的に使われています。

しかし、「叩いてみたけど大丈夫そう」「何となく異音っぽいけど判断に迷う」――

そんな経験をしたことのある方も多いはず。

本記事では、**打音調査で“何がわかり”、逆に“何はわからないのか”**を明確にしつつ、

現場でのコツや判断基準、記録方法までを実務者目線で解説していきます。


1. 打音調査とは?

🔨 基本の考え方

打音調査は、マンホール壁面や底版などのコンクリート部を打撃し、音の違いから劣化状態を判断する手法です。

健全部:硬くて高い「コンコン」音

浮き・剥離部:鈍く響く「ボコボコ」音

中空化・内部劣化:空洞のような「ポンポン」音

これらの音の違いにより、内部の“目に見えない異常”を推定します。


2. どこを叩く?対象部位一覧

部位 劣化のよくある兆候
内壁(打継ぎ部・ステップ周辺) 剥離、浮き、中性化進行
管口部(巻立て) ズレ、段差、隠れたクラック
底版 漏水・外圧での浮き、沈下の兆候
蓋受け部 躯体と蓋の不整合、段差変形

3. 打音調査で“分かること”

✅ 明確な異常を把握できるケース

浮き・剥離部の検知

内部に空隙があると打音が鈍くなる

剥離厚さが大きいほど音が響く

中性化が進行している可能性

コンクリート強度が低下し、音が“響かなく”なる

施工不良・ジャンカ部の発見

部分的に音が変わる → 骨材不足・締固め不足の疑い

補修材のはがれ・二次劣化

一度補修した箇所が再び剥離している場合も音で判別可能

コーナー部の局所劣化

打継ぎ・管口部などに異音 → 内部ひび割れ進行の兆候


4. 打音調査で“分からないこと”

⚠ 判別が難しい・誤判定しやすい事例

限界点 説明
微細なひび割れ(0.1mm以下) 音には現れない。目視または拡大撮影が必要
内部鉄筋の腐食進行 音だけでは検出できない(電位測定が必要)
中性化の数値的な進行度 定量評価にはpH試験が必要
補修材が厚く音を遮る場合 表層材の影響で正しく響かないことも

→ 「異音=すぐに危険」ではなく、“異常の兆候”として記録・再評価が必要です。


5. 現場での実施ポイントとコツ

🛠 使用する道具

打音棒(鉄棒またはハンマー型)

測定スケール

記録用スマホ or タブレット

チョーク(マーキング用)

👂 判別のコツ

状況 聞き分け方
健全部 高く乾いた「コンッ」音。響きが早く止まる
浮き こもった「ボンッ」音。響きがやや長め
中空・剥離 空洞感のある「ポンッ」音。振動を感じる場合も

📷 記録の工夫

音が変化した場所をチョークでマーキング+写真記録

スマホ録音や動画も有効(後で再確認しやすい)


 

まとめ:打音調査は“きっかけをつかむ目”として活用を

打音調査は、手軽で即効性のある調査手法ですが、「それだけで判断しないこと」が肝心です。

  • 音の違いを“異常の可能性”として捉え、
  • 必要に応じて他の試験(中性化・圧縮強度・目視拡大)と組み合わせ、
  • 最終的な補修判断へつなげていく――

これが、打音調査のあるべき位置づけです。

📌 調査結果を正しく記録・共有することが、チームの判断精度と管理品質の向上につながります。