まずは無料相談!貴社の問題をお聞かせください!⇒
MENU

お知らせ

反発硬度試験(シュミットハンマー)でコンクリート強度は見抜ける?

表層劣化の定量評価と、活用できるケース・できないケースの違い

コンクリート構造物の調査において、「反発硬度試験(シュミットハンマー)」は、手軽かつ非破壊で実施できる評価方法として多く使われています。

下水道施設でも、マンホール・人孔・管渠構造などの健全性評価に導入される場面が増えています。

しかし――

「値が高かったのに、実際は劣化していた」

「補修後に使ったら異常に低かった」

…など、使い方次第で誤解を招くケースも多いのが現実。

この記事では、反発硬度試験の原理・実施手順・強度評価との関係性・向いている場面/向かない場面を整理し、

現場でどう活用すべきか?」を具体的に紹介します。


1. 反発硬度試験とは?

📌 原理と仕組み

  • 金属のハンマーをコンクリート表面にバネの力で打撃
  • 反発の強さ(リバウンド)をスケールで数値化
  • **反発硬度(R値)**として読み取り、コンクリート強度(N/mm²)に換算する

→ 一般に、反発が強い=強度が高い/劣化が少ないとされます。


2. 試験方法と必要機材

🧪 使用機材

  • シュミットハンマー(N型が一般的)
  • 表面処理用ワイヤーブラシ
  • 記録用スケール・チェックシート
  • コア採取装置(相関確認時)

📝 実施手順

試験面の清掃

凹凸・汚れをワイヤーブラシ等で除去

水平に密着させて押し当てる

測定は基本的に垂直方向(下→上)で行う

打撃し、反発値(R値)を読み取る

最低10点以上を平均化

強度換算(推定圧縮強度)

メーカーの換算表で確認(コンクリート年齢・部材種別で調整)


3. この試験で“分かること”

✅ 表層の健全度チェックに有効

評価内容 説明
表層硬度 中性化・中空化による劣化の影響を可視化
経年劣化の進行判断 築30年以上での硬度低下などが目安に
補修後の材質比較 既設部との硬度差を把握できる

→ 簡易なスクリーニングツールとして“現場判断の第一歩”に最適


4. “見抜けないこと”や注意点

⚠ この試験の限界

限界 内容
表層しか測れない 内部の強度や中性化は評価不可(2〜3mm程度の影響層)
表面の状態に大きく左右される 汚れ・粗面・補修材などにより値がばらつく
湿潤状態で数値が低く出る 下水道施設では常に湿気の影響に注意が必要
材齢や施工条件により相関が崩れる 養生条件・混和剤の違いで誤判定リスクも

→ 「数値が高い=健全」とは限らない

あくまで「目安として」「比較用に」使うことが重要。


5. 活用できるケース/できないケース

✅ 活用すべきシーン

  • 点検業務で多数施設の劣化度をざっくり把握したいとき
  • 更生や補修設計における劣化ランク分けの参考として
  • 異常値(局部的な低硬度)を見つけて再調査につなげたいとき

❌ 避けるべきシーン

  • 精密な設計に用いる圧縮強度データが必要なとき
  • 水濡れ・剥離・塗布材などの表面影響が強い場所
  • 小面積・特殊形状(R面など)の部位

6. 判定の目安(例)

反発硬度(R) 推定圧縮強度(N/mm²) 評価の目安
R≧40 30N/mm²超 高強度・健全
R=30〜40 20〜30N/mm² 通常レベル/経年劣化の兆候あり
R<30 20N/mm²未満 劣化進行・要補修検討

※実際の換算は材料・年齢・部位で調整が必要


まとめ:反発硬度試験は“第一段階の目安”に活用する

シュミットハンマーによる反発硬度試験は、

**「非破壊」「低コスト」「即時評価」**という点で非常に優れた試験法です。

しかし同時に、“深部の劣化までは見えない”という限界もあるため、

  • 打音調査や中性化試験との併用
  • 異常時はコア採取・詳細検査で裏付け

といった**“複合評価”の視点を持つことが大切**です。

📌 正しく使えば、現場判断の信頼性が格段に上がります!