まずは無料相談!貴社の問題をお聞かせください!⇒
MENU

お知らせ

下水道管路の「部分補修」工法

全面更生じゃなくても直せるケースとは?

老朽化が進む下水道管路において、「更生工法」による改築更新は今や定番の対応策です。

しかし、現場によっては「全部を直す必要ある?」「劣化は一部だけだよね」という声も多く聞かれます。

そこで注目されているのが、**「部分補修工法」**です。

本記事では、下水道調査や更生検討のなかで、「全面更生に至らないケースでも適用できる補修工法」として、部分補修を選択するための判断ポイント・工法種類・活用例をご紹介します。


1. そもそも「部分補修」とは?

部分補修とは、劣化や損傷が確認された特定の箇所のみを補修し、

管路の機能回復や延命を図る工法です。

  • 管路全長を更生しない

  • 限定的に補修材や機器を使う

  • 短工期・低コスト・周辺影響が少ない

全面更生が「フルリフォーム」なら、部分補修は「ピンポイント修繕」に近いイメージです。


2. 適用されるのはどんなケース?

✅ こんなケースでは「部分補修」が有効!

 

ケース 適用理由
管内調査で一部にのみ損傷がある 全体では健全性が保たれているため、補修で十分対応可能
管路全体の更新には予算が届かない 優先箇所から段階的に補修できる
地中埋設物が多く施工制限がある 無掘削・短時間対応がしやすい
地域住民への影響を最小限に抑えたい 車道規制・交通遮断の必要が少ない
更生までのつなぎ措置として 応急処置として数年の延命を目的とするケースも多い

 

3. 部分補修のメリット・デメリット

✅ メリット

  • 工期が短い(1〜2日で完了可能)

  • コストが大幅に抑えられる(1/3〜1/5)

  • 現場の交通・生活への影響が少ない

  • 管路機能の維持が期待できる

  • 設計・発注が比較的容易

⚠ デメリット

  • 劣化が広範囲な場合は不適

  • 補修した部分の周囲が後年劣化する可能性

  • 対応できる劣化症状に限りがある

  • 接合部の剥離など長期的な信頼性は限定的


4. どんな流れで選定するの?

🎯 工法選定の判断フロー(例)

  1. TVカメラ調査で劣化位置と内容を特定

  2. 被覆面積・劣化程度・周辺状況を評価

  3. 全面更生が必要か、部分補修で済むかを判定

  4. 適合する部分補修工法を選定

  5. 施工後、再調査による品質確認(必要に応じて)

※工法選定には、事前に「部分補修工法適用条件リスト」を作っておくと便利です。


5. 実際の活用例

💡 某市のケース

  • φ250の陶管路で、TV調査により3箇所にひび割れと漏水あり

  • 路面下にはガス管があり、全面更生は困難

  • スリップインライナー工法を3箇所に実施

  • 工期:わずか2日、周辺通行規制も最小限で完了

→ 翌年度の全体補修につなぐ「緊急対応+暫定措置」として高評価


まとめ:部分補修は「必要なだけ直す」合理的な選択肢

部分補修工法は、全面更生と比べて控えめな印象を持たれがちですが、

現場に即した合理的な工法として、非常に価値のある選択肢です。

「劣化=全面更生」という固定観念ではなく、本当に必要な処置を見極める目が、維持管理コストの最適化につながります。

建設コンサルやゼネコンの提案力としても、「全面更生と部分補修の両案を示す」ことで、発注者との信頼関係を深めることができるでしょう。