まずは無料相談!貴社の問題をお聞かせください!⇒
MENU

お知らせ

複数年で考える調査計画

人孔と管路をどう“仕分け”するか?

下水道施設の維持管理では、「計画的な調査の実施」が重要です。

とはいえ、調査対象が数百kmにおよぶこともある下水道では、

「すべて一斉に調査するのは不可能」

「年度ごとの予算に限りがある」

「人員・車両・日程の確保が大変」

といった課題に直面するのが現実です。

そんな中、重要になるのが **「複数年に分けた調査計画」と、「人孔と管路の調査対象の仕分け」**です。

本記事では、限られた資源で最大の効果を出すための「調査の優先順位づけと戦略的な分割実施」について、実務的な視点で解説します。


1. なぜ“複数年計画”が必要なのか?

✅ 下水道調査のボリュームと課題

  • 中核市規模で管路延長1000km以上、人孔数は数万箇所

  • 人員や機材の制約が大きい

  • 毎年の予算が一定とは限らない

  • 毎年同じエリアを調査すると効率が悪い

→ 一度に全てを調べるのではなく、「優先順位を決めて順番に」調査する方が現実的かつ合理的


2. 何を基準に仕分ける?調査対象の優先順位

🎯 人孔・管路の“調査優先度”をどう決めるか?

以下のような複合的な評価基準を設けることで、調査対象の絞り込みができます。

✅ 優先度スコアの例(項目+点数)

評価項目 高リスク例 点数
築年数 40年以上 +3
管材 RC管・陶管 +2
土被り 3m以上 or 極浅 +2
上部道路 幹線道路・交差点 +3
苦情・事故履歴 漏水・陥没あり +3
補修履歴 補修後10年以上経過 +2

→ 合計スコアにより、**「今年度調査」「次年度対象」「経過観察」**などに分類可能


3. 複数年計画の基本パターン(モデル例)

📘 パターン① 地区単位で分割(GIS連動)

  • 管理区域ごとに調査年をローテーション

  • 年度別にエリアを地図で色分けして管理

▶ メリット

  • 計画が分かりやすく説明しやすい

  • 現場調査の移動効率も◎

▶ デメリット

  • リスクが偏在している場合には非効率な可能性


📘 パターン② 優先スコア順で縦断的に抽出

  • 高スコアの人孔・管路を年次で分割

  • 管轄やエリアを超えてリスク順に対応

▶ メリット

  • 最も効率よくリスク対策が可能

  • 将来の補修・更生計画と連動しやすい

▶ デメリット

  • 調査エリアが飛び飛びになり、現場の移動負担あり


📘 パターン③ スクリーニング→詳細調査の2段階

  • 初年度に簡易調査で広く全体を確認

  • 2年目以降に「要詳細調査箇所」を精密調査

▶ メリット

  • 限られた調査予算を最も効率的に使える

  • 結果の“仕分け”にも最適


4. 実務での活用例(中規模自治体)

🏙 事例:X市の人孔・管路調査5カ年計画

  • 管路延長:約320km、人孔数:約6,500箇所

  • 初年度:全体をスクリーニング(簡易カメラ調査+資料照合)

  • 翌年度:スコア3以上のエリアを重点調査(TV調査+目視確認)

  • 3年目以降:補修計画・GISデータと連携しつつ調査継続

→ 年度ごとの調査結果を“更新型データベース”に蓄積して、判断の継続性・一貫性を確保


5. 調査対象の“仕分け”に必要な資料と手順

📂 準備しておくべき情報

  • 管路台帳/人孔台帳(設計情報)

  • GISデータ(形状・属性・過去履歴)

  • 陥没・補修・苦情対応履歴

  • TV調査・施工記録などの過去データ

✅ “仕分け”ステップ(例)

  1. 必要情報を収集・統合(Excel/GIS)

  2. 優先度スコアを一括で算出

  3. 地図上に可視化(調査優先度マップ)

  4. 年度別調査対象を抽出(A〜Eランク分類など)

  5. 関係部署と調整しながら調査計画確定


まとめ:仕分けと戦略的分割が成功のカギ

下水道の調査は、**「全部やる」ではなく「本当に必要な場所を、適切なタイミングで」**調査することが重要です。

築年数や路線長だけで判断せず、複数の評価要素を使って優先度を仕分けし、

複数年の計画に落とし込む戦略的な視点が、現場の実効性を高めてくれます。

調査の効率と精度、維持管理の将来性を両立させるには、

計画力と可視化の力」が、これからの下水道調査には欠かせません。