まずは無料相談!貴社の問題をお聞かせください!⇒
MENU

お知らせ

人孔から見える“見えない劣化”

管口部の異常をどう見極めるか

下水道施設における「人孔調査」は、マンホール構造自体の点検だけでなく、

管口(かんこう)部の異常や劣化を見抜くための重要な調査でもあります。

一見すると“健全”に見える管路も、管口部に異常が潜んでいることで漏水や沈下、破損、陥没へとつながるリスクがあります。

本記事では、人孔内から確認できる“見えにくい異常”=管口部の劣化に焦点を当て、

どこを、どう見て、どう判断すべきかを詳しく解説します。


1. 管口部とは?調査での役割

管口部とは、人孔と管渠が接続されている開口部で、

下水道構造物において最も負荷・劣化が集中しやすい部分のひとつです。

📍 劣化が集中しやすい理由

  • 接合部に外圧・土圧・水圧・振動が集る
  • 流体の流速変化・衝撃が起きやすい箇所
  • 打継ぎ部のコンクリートは施工時点で弱くなりやすい
  • 人孔躯体と管路の「材質差」による挙動不一致

→ これらにより、劣化・クラック・ズレ・白華・浸入水が人知れず進行する場所になりがちです。


2. 人孔調査で見逃しやすい“見えない異常”

以下のような劣化や変状は、明確な破損が見えていなくても、すでに劣化が進行している兆候です。

 

異常の兆候 見逃しやすい理由
微細な白華(白い沈着物) 水がしみ出している初期サイン。乾燥時は見えづらい
クラック+にじみ クラック自体が細いと光の加減で視認できない
周辺のコンクリートの変色 浸入水で内壁のpHが変化している可能性
接合部に根が入り込んでいる 奥の方にあるとミラーやカメラが届かない
接合部の段差 小さなズレでも、流速変化や堆積の原因に

3. 管口部異常の主なパターン

✅ ① ズレ・段差・変形

  • 土圧や施工誤差、交通振動で人孔躯体と管渠がずれている
  • 接続部に段差が生じて水の流れが乱れ、堆積や摩耗を引き起こす

✅ ② 打継ぎ部からの漏水・白華

  • マンホールと管渠の打継ぎ面から水がにじみ出て白くなる(エフロレッセンス)
  • 放置するとコンクリートの中性化や鉄筋腐食へ進行

✅ ③ クラック・崩落

  • 打継ぎ周辺に構造クラックが入り始めている
  • 特に周辺に土砂堆積・流出があると、すでに空洞形成の可能性あり

4. 現場での見極めポイント

🔍 ① 照明+ミラーによる“斜めからのぞく”視点

  • 正面から見えなくても、ミラー+ライトで角度を変えて観察
  • クラックの反射や、乾いた白華が浮かび上がることも

📷 ② カメラ・スマホで拡大撮影してチェック

  • スマホのズームや管口カメラで記録し、後から画像拡大で異常検出
  • 肉眼よりも映像の方が微細な異常を見つけやすいことも多い

🔨 ③ 打音で“中空化”を感じ取る

  • 打音棒で打診 → 音が軽く響くなら、中空・浮きの可能性
  • 周囲にひび割れ・剥離が無くても異常進行しているサイン

5. 管口部異常が招くトラブルとは?

⚠ よくある事例

 

異常 進行するとどうなる?
接合部からの漏水 地盤沈下 → 陥没事故へ
クラック放置 流入水で中性化・鉄筋腐食 → 躯体破壊
根入り 排水不良・堆積・流下能力の低下
打継ぎ部崩壊 管口崩壊 → 管路ごと破断リスクも

初期段階の「ちょっとした異常」こそ見逃さないことが大切です。


6. 調査後どう活かすか?

📘 記録のポイント

  • 管口部の異常は、**「軽微異常」「早期補修推奨」「要緊急対応」**などで分類
  • 図面や写真で異常位置・規模・周辺状態も記録に残す

🛠 補修対応の選択肢

 

状態 対応策
白華・微細漏水 止水剤注入 or モルタル補修
接合部のズレ Vカット再成形 or スリーブ補強
根入り・段差 管口の削り+補修材打設、補修後の流下チェック

まとめ:人孔から“見えない異常”を見抜く目を持とう

管口部は、劣化が進んでからでは対処が難しく、しかも放置すると管路全体に影響する重要部位です。

それにもかかわらず、「目視で見えづらい」「撮影しづらい」ために調査が甘くなりがちな部位でもあります。

だからこそ、“人孔からの観察+補助ツール+経験値”を組み合わせて見逃しを防ぐことが重要です。