まずは無料相談!貴社の問題をお聞かせください!⇒
MENU

お知らせ

鉄筋腐食は見えるのか? コンクリート内部の腐食進行をどう推定するか

下水道の人孔やスラブなどのコンクリート構造物の健全性を考える上で、

もっとも怖いのが「内部で鉄筋が腐食しているのに気づけない」という状況です。

コンクリートの中に隠れている鉄筋は、表面が無事に見えていても、実は腐食が進行していることも珍しくありません。

この記事では、「鉄筋の腐食をどうやって“見える化”するのか?」をテーマに、

**代表的な推定方法(電位測定、ひび割れ、変色など)**を整理して紹介します。


1. 鉄筋腐食が構造物に与える影響

🔧 腐食が進行するとどうなる?

腐食の影響 内容
体積膨張 錆が膨らみ、周囲のコンクリートを押し割る(爆裂)
強度低下 鉄筋断面が減少 → 構造耐力が下がる
剥落・落下 鉄筋周辺のコンクリートが剥がれる
浸水・漏水 ひび割れから水が侵入し、さらに腐食を促進

📉 構造物の寿命を10〜20年縮める要因にも


2. 鉄筋腐食の“兆候”を見極める方法

✅ 肉眼・点検での見つけ方(目視+簡易検査)

見える兆候 解説
錆汁(赤茶色の染み) コンクリート表面に滲んだ鉄分が酸化した跡
クラック(ひび割れ) 腐食による膨張圧でできる横向き・縦向きの亀裂
白華・変色 漏水・浸入水による劣化の副次的兆候
表面の剥離・浮き 爆裂直前の兆候。打音調査で「ボンボン」音

3. 電位測定法(鉄筋腐食の定量的推定)

📡 腐食電位を数値で測る

鉄筋の**電気的なポテンシャル(電位)**を測定し、腐食のリスクを数値で評価する方法です。

📋 測定手順(概要)

  1. 鉄筋に接続された電極から電流を通電

  2. 参照電極(銅・銅硫酸電極など)で電位を測定

  3. 測定電位(mV)を基準にリスク判定

📊 評価基準(例)

電位(mV) 腐食の可能性(目安)
≧ −200 腐食の可能性低い
−200 ~ −350 腐食の可能性あり
≦ −350 腐食が進行している可能性が高い

※JIS A 1155、ASTM C876などに準拠


4. ひび割れから読み解く腐食の深度

🔍 クラック幅と腐食の関係

鉄筋の膨張圧により生じるひび割れは、幅によって進行度を推定する目安になります。

ひび割れ幅 状態推定
~0.1mm 表層乾燥・構造的影響は少
0.1〜0.3mm 中性化・初期腐食の可能性あり
0.3mm以上 腐食による爆裂リスク大。早期対応推奨

幅だけでなく“位置・方向・水の有無”もあわせて判断することが大切


5. 表面変状の観察も重要なヒント

✅ 現場でのチェックリスト

  • 錆汁の有無・範囲・変色部との位置関係

  • 白華の発生(漏水のサイン)

  • 表面剥離や“浮いている感触”

  • 施工年数(築30年以上は要警戒)

📷 写真+位置記録で経過観察にも役立つ!


6. 他の調査との組み合わせで精度UP

方法 評価ポイント
中性化試験 腐食が“起きやすい状態か”を判定
反発硬度 表層の劣化傾向と組み合わせて判断
打音 剥離・浮きの有無から爆裂進行度を推定
電磁波レーダー 鉄筋の位置・かぶり厚を推定

腐食の「兆候」+「環境」+「位置」の3要素を複合的に判断!


まとめ:鉄筋腐食は“兆候の見極め”がカギ

鉄筋腐食は、見た目には分からなくても、水・酸素・CO₂などが関与すれば徐々に進行していきます。

重要なのは、**「見えるものから、見えない劣化を読み解く目」**を持つこと。

📌 まとめの視点:

  • ✅ 錆汁・クラック・白華 → 見逃さず記録!

  • ✅ 電位測定や中性化試験 → 定量的な判断材料に

  • ✅ 各データを重ねて“判断の裏付け”を取る!

これらの診断を通じて、**「補修のタイミング」や「更生との切り替え判断」**にも活かせるようにしていこう!